
廃車手続き完了後に廃車書類を郵送してます。書類紛失、他県登録のナンバー、運輸局での廃車手続きも対応!面倒な廃車手続きはバイクライフにお任せ下さい。10,000台以上のバイク廃車手続きを行って来ました。廃車手続き専門のスタッフが代行しますので安心です。
小型二輪(排気量251cc~)バイクの廃車手続きは陸運局で行います。市役所ではできません。登録ナンバーを管轄してる陸運局になりますのでご注意下さい。書類紛失、ナンバープレート紛失、代理人による廃車手続きもできます。
小型二輪の廃車手続きで必要な物
- 自動車検査証(車検証)
- ナンバープレート
- 印鑑(認印)
- 申請書(第3号様式の2)※窓口に置いてあります。記入が必要
- 手数料納付書 ※窓口に置いてあります。記入が必要
- 軽自動車税申告書 ※窓口に置いてあります。記入が必要
- 印紙(350円)を窓口で購入して下さい。
陸運局で廃車手続き窓口の順序
各陸運局で手続きする窓口の場所が違います。案内板などが場内にありますので、参照して下さい。廃車手続きの窓口の流れになります。
ナンバーを返却する窓口がありますので、ナンバープレートと手数料納付書(記入済み)を提出します。ナンバーはこの時点で返却になり、押印された手数料納付書が返却されます。
※小型二輪は手数料350円の印紙購入が必要です。(自動車検査登録印紙)
- 申請書(第3号様式の2)
- 軽自動車税申告書(報告書)
- 手数料納付書
- 自動車検査証
※提出書類が分からない場合は、窓口で確認して下さい。
※税止め手続きは必ず行って下さい。税止め手続きを違う窓口で行わなければならない陸運局もありますので、窓口で確認して下さい。
小型2輪(251cc以上)バイク廃車で必要な書類と記入例
申請書(第3号様式の2)
※251cc以上バイクの廃車時に記入する用紙 ※陸運局窓口に置いてあります(無料)
小型二輪【排気量251cc以上】バイクの廃車手続きは申請書(第3号様式の2)に記入します。書き方の見本などは陸運局に置いてありますので、確認して記入しましょう。

- 目的に合ったものを選択します。
- 目的に合ったものを選択します。
- 車検証を見て 自動車登録番号(ナンバープレート)を記入
- 車体番号(下7桁)を記入
- 所有者の住所、名前 ※ナンバー登録時の住所を記入
- 代理人の場合は記入
手数料納付書 251cc以上バイクの廃車時に記入する用紙
手数料納付書とは、名義変更や廃車、住所変更などの手続きに手数料を納める為の書類です。こちらの手数料納付書に350円の印紙を貼り申請します。
こちらの書類はナンバー返納の窓口などに置いてあります。(無料)

- 自動車登録番号(ナンバープレートの番号)か車体番号を記入
- 所有者か使用者の氏名
- 代理人が申請の場合は代理人の名前、電話番号
- 窓口で購入した350円の印紙を貼ります
軽自動車税申告書 251cc以上バイクの廃車時に記入する用紙
運輸支局(自動車検査事務所)内の自動車税事務所にて、来年度から軽自動車税がかからないように申請をしておきます。手続きの窓口は陸運局によって違いますので確認して下さい。こちらの書類は3枚綴りになっていて3枚とも押印が必要です。
こちらの書類は窓口付近に置いてあります。(無料)

- 目的に合ったものを選択
- ナンバープレートの番号
- 納税義務者の住所、氏名
- 同上と記入
- 本日の日付
- 車検証を見て記入
自動車検査証
小型二輪の廃車手続きで窓口で提出する書類です。紛失の場合でも理由書を書けば廃車手続きはできます。

小型二輪の廃車手続き完了時に発行される書類
自動車検査証返納証明書
小型二輪の廃車書類になります。再登録、譲渡などで使うので大切に保管しましょう。 紛失の場合は再発行できません。

-
大和市アドレスV50買取・無料廃車手続き
大和市でアドレスV50の買取りと無料廃車手続き。セルで走行可能な車体です。 アドレスV50はエンジン故障の多いバイクになります。故障車は買取り不可になります。 -
相模原市緑区ディオ買取・無料廃車手続き
相模原市緑区で4サイクルディオの買取と無料廃車手続き。エンジン実働、走行可能です。 ※ディオは年式によっての対応になります。外装状態が非常に悪い車体、エンジン焼… -
綾瀬市ビーノ長期放置5年の買取と無料廃車手続き
綾瀬市で4サイクルビーノの買取と無料廃車手続き。外装の劣化も進んでおり、野外放置5年です。 4サイクルビーノは買取り強化しています。不動車、長期放置もOK!2サイク…